オホサワ.net

メグリ農

メグリ農(ヒフミヨイ・マワリテメグル・ムナヤコト)

2025年3月22日

農業について私が師事している小川誠先生は
「稲の多年草化栽培」を実践し、
その普及活動を行っていらっしゃいます。
その基本的考えとして、「和み農」を提唱しています。

「神に祈り、土と和み、作物と和み、自然と和み、
人と和み、機械とも和んで、技能を磨く」
これが和み農の精神であるとおっしゃっています。
 私は、相模原市にある小川先生の実習地で、
2021年3月より、第二期実習生として参加し、
一年間稲の多年草化栽培を学習しました。

また昨年より、「和み農」研修生として野菜作りを学んでいます。
稲作の研修と並行して、町田市の芹が谷の竹林の管理と
稲田の造成と耕作を行いました。
昨年から、二期生の仲間と共同で、
「寺家三輪田んぼ」の会を立ち上げ、
町田市と横浜市の境界にある里山で
稲の多年草化栽培に挑戦しています。

これらのことは食物の自給自足を目指し、
健康なイノチの循環を実践していきたいと考え
「メグリ農」を提唱させていただきます。

かつて、村々にあった結(ユイ)の共同体を手本に、
蓬治療所に集われます方々と共に「農トレ」を行って
いきたいと思います。

1,入会地の共同作業・・・耕作放棄農地、手入れ放棄の竹山林の管理
2,稲・麦等穀類や野菜や果樹の栽培
3,薬草・薬木の採集と栽培
4,農機具の開発
5,青空マルシェ(安心安全な食材の販売)・・・春夏冬・永遠(アキナイ)
6,その他