オホサワ.net

手創りの会通信

(仮称) 手創りの会通信 Vol.5 サ・ト・リについて

2005年3月12日

参加メンバー:岩城・衛藤・大沢・大田・甲斐・栗間・鈴木

廣本・藤枝・森・宮本・安田・吉原・和久田(敬称略)

講師:大沢 則夫

「理屈のはなし」今回ははなしメインでした。

□モノコトの「モ」=藻? なんだかわかんない
       「ノ」=野  ハッキリしている
□モノにイキがつくとイキモノ。イキモノは固・液・気。
□イキテイルとかシンデイルとか「モノコト」の差をみていく。
□なんで「苦」は起こるのか?
 たとえば四苦八苦
     ⇒生・病・老・死
 さらに四苦 ①愛別離苦
       ②怨憎会苦
       ③求不得苦
       ④五蘊盛苦 ※蘊(うんちく)
        ↓      
       色・受・想・行・(認)識のこと
 色・・・・・みえるもの
 受ける・・・眼、耳、鼻、舌、身、志
 想・・・・・色、声、味、触、法
□どうすればいいのか?
 ワカラナイときは「分ける」
 ワカル=「分かる」~分離していくこと
 ワカル→分解→判る→『サ』がある。
 「分けて」その差を考える。※差=サ-ト-リ =理(コトワリ)

★「分ける」その1 → 大-中-小(どんなときもあいまいな『中』がある)
★「分ける」その2 → 上-中-下
★「分ける」その3 → 前-中-後
★「分ける」その4 → 陰陽
★「分ける」その5 → 点―線―面―体―量―質

□ヒトを「分ける」
  動物的機能 ― 植物的機能

次回は2005年3月19日(土)です。〔モ〕